大益大白菜班章青餅02年 その1.
製造 : 2002年
茶葉 : 雲南省西双版納州孟海県布朗山老班章晒青毛茶
茶廠 : 孟海茶廠 何兄弟官製
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 餅茶
保存 : 昆明乾倉紙包+竹皮包
茶水 : 西双版納のミネラルウォーター
茶器 : 小さめの蓋碗




お茶の感想:
「大益」の2002年の老班章モノで、著名な職人のつくった「大白菜」ブランドの生茶。こんなブランドがあるとは知らなかったが、期待してみたものの、ひと口飲んで嫌になった。
餅茶に鼻を近づけると蜜のような香りがする。湯を注いでもその香りが漂って、良さそうに思えるが、飲んでみるとどうも美味しくない。カビ臭いとか、腐臭があるとか、味がエグイとか、わかりやすいマイナスな味ではなくて、プラス方向への美味しさが見つけられない。ちょっと濃く淹れてみると、かすかに辛味に異様な雰囲気がでてきて、後口に嫌な苦味を残す。


熟成に失敗しているのだと思うが、どこをどう失敗したのか原因はわからない。
しかし、この味はいつかどこかで飲んだことがある・・・・そう思って一晩考えていたら思い出した。
手元に残しているサンプルの茶葉に、孟海県の熟茶づくりの渥堆発酵用の倉庫の片隅にしばらく置いて試した無加水発酵の晒青毛茶がある。それだ。


左: 大益大白菜班章青餅02年
右: 無加水発酵の晒青毛茶
熟茶倉庫の無加水発酵は、論理的には間違っていないはずだが、結果はダメだった。味覚鑑定では原因を究明できないれど、美味しいお茶を売るのが目的だからこの結果で十分。易武山の無加水発酵とは異なることがはっきりしたし、他の成功事例が見つかるまで、孟海県の熟茶倉庫での無加水発酵を試みることはないだろう。
「大白菜青餅」は出来立ての時からこんな味だったのか、それとも保存倉庫の環境の問題でそうなったのかわからないけれど、圧延の茶葉の締まり具合からみて、晒青毛茶を陳化させた可能性がある。そうすると、はじめから美味しくないお茶となっていた可能性もある。
美味しい「大白菜」もあることを知っている方がいらっしゃったら、そっと教えてほしい。
ひとりごと:
別のこのサンプルのお茶は金花カビ(お茶を美味しくする麹カビの一種)がついていた。香港倉庫らしい。



『千年古樹プーアル瓜茶90年代』。
久々に「キタ!」かと思ったが、美味しくなかった。「樟香」とか「参香」とかいろいろ言われて、自分の舌を疑って何度も飲んでみたがダメだった。「樟香」でも「参香」でも美味しくないのは美味しくない。
サンプルの試飲に不味いお茶がつづくと気持ちが沈んでくる。
出品中のお茶を値上げしたくなる。
茶葉 : 雲南省西双版納州孟海県布朗山老班章晒青毛茶
茶廠 : 孟海茶廠 何兄弟官製
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 餅茶
保存 : 昆明乾倉紙包+竹皮包
茶水 : 西双版納のミネラルウォーター
茶器 : 小さめの蓋碗




お茶の感想:
「大益」の2002年の老班章モノで、著名な職人のつくった「大白菜」ブランドの生茶。こんなブランドがあるとは知らなかったが、期待してみたものの、ひと口飲んで嫌になった。
餅茶に鼻を近づけると蜜のような香りがする。湯を注いでもその香りが漂って、良さそうに思えるが、飲んでみるとどうも美味しくない。カビ臭いとか、腐臭があるとか、味がエグイとか、わかりやすいマイナスな味ではなくて、プラス方向への美味しさが見つけられない。ちょっと濃く淹れてみると、かすかに辛味に異様な雰囲気がでてきて、後口に嫌な苦味を残す。


熟成に失敗しているのだと思うが、どこをどう失敗したのか原因はわからない。
しかし、この味はいつかどこかで飲んだことがある・・・・そう思って一晩考えていたら思い出した。
手元に残しているサンプルの茶葉に、孟海県の熟茶づくりの渥堆発酵用の倉庫の片隅にしばらく置いて試した無加水発酵の晒青毛茶がある。それだ。


左: 大益大白菜班章青餅02年
右: 無加水発酵の晒青毛茶
熟茶倉庫の無加水発酵は、論理的には間違っていないはずだが、結果はダメだった。味覚鑑定では原因を究明できないれど、美味しいお茶を売るのが目的だからこの結果で十分。易武山の無加水発酵とは異なることがはっきりしたし、他の成功事例が見つかるまで、孟海県の熟茶倉庫での無加水発酵を試みることはないだろう。
「大白菜青餅」は出来立ての時からこんな味だったのか、それとも保存倉庫の環境の問題でそうなったのかわからないけれど、圧延の茶葉の締まり具合からみて、晒青毛茶を陳化させた可能性がある。そうすると、はじめから美味しくないお茶となっていた可能性もある。
美味しい「大白菜」もあることを知っている方がいらっしゃったら、そっと教えてほしい。
ひとりごと:
別のこのサンプルのお茶は金花カビ(お茶を美味しくする麹カビの一種)がついていた。香港倉庫らしい。



『千年古樹プーアル瓜茶90年代』。
久々に「キタ!」かと思ったが、美味しくなかった。「樟香」とか「参香」とかいろいろ言われて、自分の舌を疑って何度も飲んでみたがダメだった。「樟香」でも「参香」でも美味しくないのは美味しくない。
サンプルの試飲に不味いお茶がつづくと気持ちが沈んでくる。
出品中のお茶を値上げしたくなる。
- 2014.02.14 Friday
- プーアール茶2002年
- 12:27
- -
- -
- -
- by ふじもと店長