プーアール茶.com

茶教室・京都

那カ古樹青餅2014年 その3.

製造 : 2014年04月12日
茶葉 : 雲南省西双版納州孟海県那卡山古茶樹
茶廠 : 漫撒山の工房
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 餅茶
保存 : ステンレス茶缶
茶水 : 京都御所周辺の地下水
茶器 : 小さめの蓋碗

お茶の感想:
那カは小葉種の古樹のある山。
+【那カ古樹青餅2014年】
那カ古樹青餅2014年プーアル茶
那カ古樹青餅2014年プーアル茶
那カ古樹青餅2014年プーアル茶
小葉種は香りが立って味がはっきりしていて、初心者の好むお茶。

那カ古樹月光白2014年 その3.

製造 : 2014年4月
茶葉 : 雲南省西双版納州孟海県那卡山古茶樹
茶廠 : 孟海の製茶農家
工程 : 白茶
形状 : 散茶
保存 : 上海密封
茶水 : 京都御所周辺の地下水
茶器 : 小さめの蓋碗

お茶の感想:
那卡山の古茶樹には小葉種がある。
+【那カ山古茶樹 写真】
この地方にはもともと無かったはずの品種。
遠い昔に誰かが持ち運んで繁殖したのだろうか?
どんなお茶をつくるつもりだったのか?
那卡山の茶葉は生茶にするよりも緑茶や紅茶や白茶が似合う。
西双版納は茶樹の原生地ということもあり、恵まれた自然環境そのものの”素質”の良さに特色がある。
白茶をつくる試みは他の雲南の茶山でも行われているが、葉柄の揃わない大葉種でつくられることがほとんどで見た目が悪いだけでなく、味もたいしたことがない。
しかし那卡の小葉種でつくられる白茶は別格。
素質の個性を活かすセンスが感じられる。
那カ古樹月光白2014年
那カ古樹月光白2014年
月光白
目の覚めるようなお茶。
まっすぐな線がとおる感じ。すっと背筋を伸ばしたくなる。

巴達古樹青餅2010年 その23.

製造 : 2010年4月
茶葉 : 雲南省西双版納州孟海県巴達山曼邁寨古茶樹
茶廠 : 農家+孟海の茶廠
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 餅茶
保存 : 日本紙包み+プラスチップバッグ密封
茶水 : 京都御所周辺の地下水
茶器 : 小さめの蓋碗
巴達古樹青餅2010年プーアル茶

お茶の感想:
今日のお茶はこれ。
+『巴達古樹青餅2010年』
熟成4年目。
巴達古樹青餅2010年プーアル茶
巴達古樹青餅2010年プーアル茶
巴達
緑茶っぽい渋味が強い。
ちょっとぬるめの湯80〜90度で淹れるのがコツ。
3煎めくらいから湯の温度を上げて苦底を抽出する。

倚邦古樹青餅2014年・明後 その5.

製造 : 2014年05月15日
茶葉 : 雲南省西双版納州孟臘県象明倚邦山小葉種古樹
茶廠 : 曼撒山の工房
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 散茶
保存 : ステンレス茶缶
茶水 : 京都御所周辺の地下水
茶器 : 小さめの蓋碗

お茶の感想:
今日のお茶は、
『倚邦古樹青餅2014年・明後』。
朝起きてお茶を淹れる。
倚邦古樹青餅2014年・明後プーアル茶
倚邦古樹青餅2014年・明後プーアル茶
倚邦古樹青餅2014年・明後プーアル茶
倚邦古樹青餅2014年・明後プーアル茶
南禅寺。
南禅寺
南禅寺
南禅寺
南禅寺
南禅寺
南禅寺
南禅寺

易武古樹青餅2010年 その29.

製造 : 2010年4月
茶葉 : 雲南省西双版納州孟臘県易武山麻黒村大漆樹古茶樹
茶廠 : 農家+易武山の工房
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 餅茶
保存 : 西双版納―上海 紙包み+紙の封筒
茶水 : 下鴨神社の地下水
茶器 : 小さめの蓋碗
品種改良の世界史

お茶の感想:
中国大陸の中国茶の種類がバラエティーに富むのは、在来種の血統に多様性があり、各地域で大切にされてきたから。
品種が製茶方法を選ぶ。
製茶方法が品種を選ぶのではない。
品種の個性である茶葉の繊維構造や成分構成に合わせて製茶技術が選ばれる。
茶葉は昔から交易の産品として遠くへ運ばれていたので、消費者の都合に合わせてつくるよりも、消費者の都合の合うところへ運ばれて流通した。
消費者のために品種を改良するのではない。
図書館で見つけた本『品種改良の世界史・作物編』を読みながらそんなことを考えた。
易武古樹青餅2010年プーアル茶
このお茶『易武古樹青餅2010年』は、一枚一枚の風味がやや異なる。
その理由がだんだんはっきりしてきた。
易武山は歴史の古い茶山で、品種のバラエティーに富む。
実生(茶樹から種が落ちて育つ)なので、母樹とはちょっと違った性格の茶樹が育ち、世代交代するうちに差が開く。その上、易武山には高級茶づくりの歴史があり、300年以上も前に外地から持ち込まれた品種、つまり血統の違う品種も混生している。
参考ページ
+【易武山 品種のオアシス】
茶摘みは3月1日から4月10日まで40日間かけた。”春の旬”と言えるシーズンのはじめから終わりまでギリギリいっぱいが40日くらい。
新芽の出る時期が品種によって異なる。例えば”早生”・”中生”・”晩生”と3つに分けたとしたら、3つの味のお茶ができることになる。
悪いことではないが、お客様は混乱するかもしれない。同じ春に同じ製法で同じ人がつくった同じ名前のお茶なのに、味はちょっとずつ違う・・・。
よく混ぜて平均化させてから圧餅(圧延加工)する手はある。どのメーカーもそうしている。
しかし、混ぜるときに茶葉が崩れやすく、屑になるのを増やしたくないので、少量生産の古茶樹のお茶ではあまり厳密に混ぜない。つくった順番に袋詰めしてゆき、その袋を開けた順番に圧餅してゆく。
もしもひとつの味のお茶をつくりたければ、1本の茶樹からひとつのお茶をつくるしかない。
今年試みた”単樹”のお茶づくりは、より濃い血を求めた究極の製法と言える。
易武古樹青餅2010年プーアル茶
易武古樹青餅2010年プーアル茶
易武古樹青餅2010年プーアル茶
易武山はこの葉脈の中央脈がオレンジ色で、ちょっと藍色や紫色がかった茶葉は早生の品種。香りが強い。
西双版納は茶の原生地でもあり、お茶どころとしても古いゆえに、品種のバラエティーがある。
血統で言うと、メコン川を境にして東西に性質の大きく異るのがある。特定の地域で在来種と外来種がある。
しかし、プーアール茶の製法はどこの山でも同じ。
本来は東西で異なるお茶がつくられていたはずだが、市場の需要に合わせて製法が均質化された。
山ごとの品種の個性に合わせて、製茶技術が個別に発展してもよいのに、そうはならない。
それでもお茶の味は山ごとに個性がある。
吉田神社
吉田神社
吉田神社
吉田神社の喫茶
神社の裏の小さな山の上の喫茶。

漫撒山一扇磨の散茶2013年 その3.

製造 : 2013年4月
茶葉 : 雲南省西双版納州孟臘県漫撒山一扇磨野生茶
茶廠 : 農家+易武山の工房
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 餅茶
保存 : 西双版納―上海 紙包み+紙の封筒
茶水 : 下鴨神社の地下水
茶器 : ガラスの茶壺
下鴨神社の水
下鴨神社の水
下鴨神社の水
下鴨神社の水
下鴨神社の水
下鴨神社の水
下鴨神社の水
下鴨神社の水

お茶の感想:
漫撒山一扇磨のお茶。
漫撒山一扇磨の散茶2013年プーアル茶
西双版納のお茶づくりには”運”が要る。
上質な鮮葉(摘みたての茶葉)を入手しておきながら、それを製茶場へ運ぶのに時間が掛かって鮮度を保てなかったり、事故があったり、製茶にミスが生じたり、天候不順があったり。
もともと希少なのがもっと希少になる。
一級品の素質がありながら、製茶が下手で二級品や三級品になることもある。
今年2014年の春は一扇磨のすばらしい晒青毛茶を1キロ見つけた。山の中の”この一本!2というのを選んだ単樹のお茶だった。
漫撒山一扇磨の散茶2013年プーアル茶
お茶の味が清淡。
上等なお茶はそこが重要。
濃厚な味、とくに旨味・甘味が口に残るのはダメ。
例えばペットボトルのお茶は、現代の不健康な食生活の味覚に合わせたお茶。
一扇磨のお茶は健康な人にしかわからない味。
漫撒山一扇磨の散茶2013年プーアル茶
漫撒山一扇磨の散茶2013年プーアル茶
(在来種の茶葉の特徴が見て解る)
上等なお茶には学習価値がある。

還幸祭。
ほいと!ほいと!
ほいと!ほいと!
ほいと!ほいと!
ほいと!ほいと!
還幸祭
還幸祭
還幸祭
還幸祭
還幸祭

易武古樹青餅2010年 その28.

製造 : 2010年4月
茶葉 : 雲南省西双版納州孟臘県易武山麻黒村大漆樹古茶樹
茶廠 : 農家+易武山の工房
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 餅茶
保存 : 西双版納―上海 紙包み+紙の封筒
茶水 : 日本京都御所周辺の地下水
茶器 : ガラスの茶壺
易武古樹青餅2010年プーアル茶
易武古樹青餅2010年プーアル茶

お茶の感想:
熟成4年め。
【易武古樹青餅2010年】
試作品に1キロサイズの大きな餅茶をつくていた。
赤黒く変色して表面に光沢。
”常温の焦げ”(メイラード反応)の良い状態。
保存方法は簡単で、紙包みのまま食品用のプラスチックバックに入れて密封して、押入れに仕舞っていた。
餅茶の標準サイズは357gだから、1キロは茶葉が多い。
茶葉が多いほうが熟成には良いと思う。
近年は古茶樹の価格が高騰したので100gのミニサイズの餅茶が増えているが、それなら数枚をまとめて保存するほうが良い。
易武古樹青餅2010年プーアル茶
易武古樹青餅2010年プーアル茶
易武山の甘いお茶。
口あたりまろやかで喉に落ちる水滴はツヤツヤ。
後口にスースーとメントールの爽やかな風。

夏の詩仙堂。
詩仙堂
詩仙堂
詩仙堂
詩仙堂
詩仙堂
詩仙堂
詩仙堂
詩仙堂
詩仙堂
庭の白砂が宇宙。

寿眉2003年白茶 その1.

製造 : 2003年10月
茶葉 : 福建省福鼎市点頭鎮大毫茶 秋茶
茶廠 : 福鼎の農家
工程 : 白茶
形状 : 散茶
保存 : 上海密封
茶水 : 京都御所周辺の地下水
茶器 : 小さめの蓋碗
寿眉2003年

お茶の感想:
福鼎の白茶には"牡丹"・"銀針"・"寿眉"の3つのタイプがある。
"寿眉"は若葉の大きく育った一芽三葉ということだが、開いた茶葉は硬く育ち、プーアール茶でいえば"黄片"に近い粗茶葉も多く混じる。
若葉が大きく育つと太陽の光を浴びて光合成をはじめる。葉緑素の緑が濃くなる。
生産活動をしていない新芽と小さな若葉。
生産活動をはじめた大きく育った若葉。
成分構成が異なるので、お茶の味も香りも違ってくる。
製茶の効果も違えば、保存時の緩慢な変化も、お茶を淹れた時の出方も異なる。
葉の成長のどのタイミングで采茶するのか?
それだけでお茶の性質が異なるものになる。
”寿眉”は白茶でありながら生茶のプーアール茶に似て長期熟成できる。
成長した茶葉は熟成の変化が早く、繊維構造が湿気に強いせいか保存時のトラブルも少ない。
今日は2004年の生茶と比べる。
+【易昌號大漆樹圓茶04年】
寿眉2003年白茶と易昌號大漆樹圓茶04年プーアル茶
左: 寿眉2003年白茶
右: 易昌號大漆樹圓茶04年プーアル茶
茶葉の大きさが異なるが重量は同じ。
寿眉2003年白茶と易昌號大漆樹圓茶04年プーアル茶
寿眉2003年白茶と易昌號大漆樹圓茶04年プーアル茶
寿眉2003年白茶と易昌號大漆樹圓茶04年プーアル茶
左: 寿眉2003年白茶
右: 易昌號大漆樹圓茶04年プーアル茶
『寿眉2003年』は湯を注いだ時にフワッとバニラの甘い香り。かすかにスイートポテトの香りもある。
『易昌號大漆樹圓茶04年』もかすかにバニラの香りがあるが、緑の刺激がまだツンツンしていてる。生茶の熟成で10年モノはまだ辛味が強い。
『寿眉2003年』は大きな葉なのでこの辛味が無い。フンワリしてやさしい味。
両者とも煎を重ねて5煎めでもツヤツヤしていて、茶葉の素質の良さがうかがえる。
煎を重ねるほどに湯の色が変化している。
はじめは『易昌號大漆樹圓茶04年』の茶湯のほうが赤かったのに途中から逆転する。白茶のほうが熱による変化の余地が大きく残っているということだろうか。
寿眉2003年白茶
(寿眉2003年白茶)
易昌號大漆樹圓茶04年プーアル茶
(易昌號大漆樹圓茶04年)
見た目は似ているが、茶葉の成長度が異なるので繊維の硬さも異なる。

文芸復興。
人の研究がもういちどはじまる。
京都造形大学

名岩肉桂2013年 その1.

製造 : 2013年5月
茶葉 : 福建省武夷山碧石岩
茶廠 : (焙煎一度5時間・二度8時間・間隔1ヶ月)
工程 : 岩茶
形状 : 散茶
保存 : 上海密封
茶水 : 京都御所周辺の地下水
茶器 : 小さめの蓋碗
岩茶の試飲
岩茶の試飲
岩茶の試飲
岩茶の試飲
岩茶の試飲

お茶の感想:
白茶につづいて岩茶の試飲。
中国茶としては伝統と格式のあるお茶かもしれないが、プーアール茶からすると岩茶は遠い存在。
管理された茶の栽培、手の凝った製茶、技術の熟練が必要で、先生に弟子入りして学ぶしかないのは苦手。わからないことは茶葉に聞くから人間に聞くことはないと思っている自分には勤まらない。
中国茶はあんがい技術の伝承にオープンな人が多くて、現地に行けばなんとかなるのだろうが、そこまで興味はない。プーアール茶を追いかける時間でいっぱい。
そのようなわけで、専門外だから気楽に品茶できる。
茶葉の素質を見るプーアール茶的な観点で、良い岩茶を選んでみようと思う。
上海の卸売屋さんに頼んで、今春につくられた上等な価格帯のを数種送ってもらった。
”大紅袍”・”花香肉桂”・”名岩肉桂”・”紫芽佛手”・”正岩水仙人”・”丹桂”・その他。
大紅袍
大紅袍
大紅袍
大紅袍
花香肉桂と名岩肉桂
花香肉桂と名岩肉桂
花香肉桂と名岩肉桂
左: 花香肉桂
右: 名岩肉桂
花香肉桂は中国茶の先生方の評価は良かったが、自分は没。
花のような甘い香りが強く、それがあちこちに散乱してボリュームを感じさせるが、香りにせよ味にせよ一つの方向へ向かってスッと消えるのが良いので、散漫なこれはダメ。
大紅袍と名岩肉桂
大紅袍と名岩肉桂
大紅袍と名岩肉桂
左: 大紅袍
右: 名岩肉桂
大紅袍もいろいろあるが、これはかなり焙煎風味が強かった。
ただ、茶葉の素質的には互角と思った。
結論から言うと”名岩肉桂”。
このお茶が優れていたと思う。
茶葉の素質を見るのは隠れた成分の存在を見抜く術。
味や香りにまだ現れていない風味、薬効、そして熟成の魅力を構成するナニモノか。
しかしその前に、スッと喉に入るお茶。
ここですでに勝負が決まっていた。
名岩肉桂の勝ち。

祇園祭。
祇園祭
祇園祭
祇園祭
祇園祭
祇園祭

那カ古樹月光白2014年 その2.

製造 : 2014年4月
茶葉 : 雲南省西双版納州孟海県那卡山古茶樹
茶廠 : 孟海の製茶農家
工程 : 白茶
形状 : 散茶
保存 : 上海密封
茶水 : 京都御所周辺の地下水
茶器 : 小さめの蓋碗
那カ古樹月光白2014年と那カ古樹青餅2014年プーアル茶

お茶の感想:
月光白の良いのを探していたら、このお茶『那カ古樹月光白2014年』に出会った。
那卡山の古茶樹の圧倒的なパワーを感じる。
那卡山の古茶樹で生茶のプーアール茶。
+【那カ古樹青餅2014年プーアル茶】
今日はこの2つを比べる。
那カ古樹月光白2014年と那カ古樹青餅2014年プーアル茶
那カ古樹月光白2014年と那カ古樹青餅2014年プーアル茶
左: 那カ古樹月光白2014年
右: 那カ古樹青餅2014年プーアル茶
那カ古樹月光白2014年
(那カ古樹月光白2014年)
那カ古樹青餅2014年プーアル茶
(那カ古樹青餅2014年プーアル茶)
白茶と生茶。
風味の系統は違うが、雰囲気がとても似ている。
とくに口当たり。
軽い羽毛のようなフワッとした舌触り。
小葉種ならではのツヤツヤトゲトゲした水の口当たりをまろやかにする。
水質では『那カ古樹青餅2014年プーアル茶』のほうがやや上等。
透明な液体に感じる密度が濃いのは、采茶のタイミングが良いから。
月光白はそれに比べると一番摘みには違いなくとも春の後半という感じがした。
白茶らしさにおいては、このくらい成長した茶葉のほうがよいのかもしれない。

そういえば月光白の磚茶(レンガ型に圧延したお茶)があったのだけれど全然ダメだった。
腐っていた。
月光白の磚茶
月光白の磚茶
月光白の磚茶
灰色っぽくくすんだ黒い茶葉。
保存熟成の問題ではなく、製茶段階ですでにコケていたと思われる。
こういう出来損ないがたくさん流通しているから注意が必要。


茶想

試飲の記録です。
プーアール茶.com

・キーワード検索

通信講座

開催中
+【通信講座】

・カレンダー

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2014 >>

・表示されている記事

・お茶と年代のカテゴリー

・記録

Instagram

お茶の歴史
お茶の歴史 (JUGEMレビュー »)
ヴィクター・H・メア,アーリン・ホー

・サイトリンク

・プロフィール

 

mobile

qrcode

powered

みんなのブログポータル JUGEM