プーアール茶.com

茶教室・京都

丁家老寨青磚2005年 その1.

製造 : 2005年4月・5月
茶葉 : 雲南省西双版納州孟臘県漫撒山(旧易武山)丁家老寨古茶樹
茶廠 : 農家+景洪の茶商
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 磚茶
保存 : 西双版納 紙包み 竹皮包み
茶水 : 西双版納のミネラルウォーター
茶器 : 宜興紅泥壺・鉄瓶・炭
丁家老寨

お茶の感想:
2018年の春は丁家老寨に行くことにした。
天気予報を見て山に入るタイミングを図っているところ。
他の有名茶山と同じく丁家老寨の古茶樹も乱獲がたたって、ここ3年くらいのお茶の味はパッとしない。
しかし今自分の勉強したいところは慣れた茶山にある。
スレていない茶地を求めてあちこち車を走らせている現地の茶商たちが見つけてくる茶葉には魅力があるけれど、これを一から理解するのには年数がかかる。
各山の晒青毛茶のサンプルを集めて、定期的に試飲して観察してきた。
はたして生茶のプーアール茶として適切な品種なのか?
製茶の技術はどうか?
熟成変化に魅力はあるのか?
これらの観察には手間と時間がかかっているので、これ以上いろんな山のお茶に手を広げると仕事の質を落としそう。
2012年のこのお茶でさえ、6年経った現在でもまだ謎が多い。
【丁家老寨青餅2012年 】
丁家老寨青餅2012年
丁家老寨青餅2012年
熟成変化はおおむね良好。
西双版納に在庫しているのは、はじめの1年間の保存でちょっと湿気ているが、質が落ちたと言えるほど明確に悪いこともない。湿気ると、香りの立ち方が鈍くなったり、味に酸味が加わったりするが、一年中気温の高い地域なので、もしかしたら乾燥に気を付けていてもこのくらいの変化はあったかもしれない。
漫撒山(旧易武山)の古い品種の茶葉は昔から(1950年代以前)長期熟成の実績がある。
この点でカタイというか安心感がある。
過去のサンプルと比べることができる。
漫撒山一帯のお茶を専門にしている茶商なら、過去に一度は丁家老寨のお茶を入手している。
知り合いの茶商が持ってきたお茶と比べてみる。
丁家老寨青磚2005年
『丁家老寨青磚2005年』(仮名)とする。
2005年のはちょっと珍しい。
2006年・2007年にプーアール茶バブルと呼ばれる相場の高騰があったが、価格の高騰は乱獲につながる。
一般的な農作物は豊作貧乏で、沢山収穫されすぎると価格を下げるのが普通だが、茶葉は長期保存ができるせいかそうならない。
2005年はまだプーアール茶ブームが中国大陸全土に広がっていなくて、昔から飲んでいた南方の人たちが主に消費していたので、生産量は今ほど多くなく、新しく森を切り開いて茶地をつくったり、年に3度も4度も茶摘みをするような乱獲は必要なかった。易武山の有名茶地は「麻黒」や「落水洞」くらいで、「丁家老寨」を知るのはマニアくらい。この頃は農家は茶商のオーダーがなければ茶摘みをしないこともあったくらいだから、茶樹は健康だったはず。
丁家老寨青磚2005年
丁家老寨青磚2005年
剪定や台刈りによって枝や幹が詰められると枝の分岐が増えて一本の樹から採取できる茶葉の量は増える。しかし古茶樹特有の滋味深さは失われる。
2005年のこれはまさに滋味深い。茶湯が口に溶けるようになじんで、すっと喉を滑り落ちて、お腹の底を温める。舌に残る苦味・渋味の消えの速さがよくて清潔感がある。心配していたほどに湿気た影響が悪く現れていない。
だが、お茶のお茶たる風味が弱い。なんだか眠い。
この眠さは丁家老寨のお茶の特徴かもしれない。
この2005年のはあきらかに茶摘みのタイミングが悪い。「春のお茶だ」と茶商は言うが、おそらく夏の雨季に入った5月の2番摘みだろう。
丁家老寨青磚2005年
丁家老寨青磚2005年
香りが無いし、茶気も充実していない。
ただ、それが眠さの原因じゃない。
2012年の早春に采茶した『丁家老寨青餅2012年』にもこの眠さがあるから。
丁家老寨青餅2012年
味比べ
左:丁家老寨青餅2012年
右:丁家老寨青磚2005年
比べてみると香りも茶気も2012年のが圧倒的に強い。でもやはりなんとなく眠い。
こういう品種特性かと思う。これでよいのかもしれない。
茶葉にしっかり熱が入る3煎めくらいになると香りがキリッとしてくる。外から薫るのではなくて吐く息に薫る香り。この香りが出てくると嬉しい。はじめの1杯めからフルパワーで薫る小葉種の、例えば”倚邦山”のお茶よりも香りにおくゆかさがある。
ささやくような香りは聞くほうの意識を集中させる。
お茶の味の審美眼が、昔の人と今の人とでかなり異なるのではないかと思う。
昔の人のほうが詩人だったので、お茶の味わいに揺れる心を鑑賞できたにちがいない。
どのお茶の香りが強いとか、渋いとか苦いとか、煎が続くとか、なにかに似ているとか、そうではなくて、茶酔いの美しさ。
美の鑑賞は感じる側の人の有り方が問われる。
千利休の時代の黄金の茶室に秀吉の貧しさを感じてしまうように、例えば曼松のお茶の派手な風味にはそれを好む人の未熟さを感じてしまう。(曼松は西双版納旧六大茶山のひとつで、清朝の時代に皇帝ブランドの冠が付けられて国内外の都市に売られていた。現在また人気が上がっている。わかりやすい強い香りが特徴。価格は高騰して毎年話題になる。ニセモノもあふれている。)
美にはこういう面もある。
人の心の卑しさみたいなところを美の学びから指摘できるのは、成熟した教育があるからこそ。
つくる側の問題ではなく、流通の人も、消費する人も。みんなの教育が必要。
葉底
左:丁家老寨青餅2012年
右:丁家老寨青磚2005年
コーヒーやワインは科学や経済が偉いが、お茶は芸術や思想が偉い。

宮廷プーアル熟散茶03年 その6.

製造 : 2003年
茶葉 : 雲南大葉種晒青茶孟海茶区ブレンド特級
茶廠 : 孟海茶廠(国営時代)
工程 : 熟茶のプーアル茶
形状 : 散茶
保存 : 西双版納密封
茶水 : 西双版納のミネラルウォーター
茶器 : 小さめの蓋碗・炭火・鉄瓶
鉄瓶と炭
中国の菊炭は白炭

お茶の感想:
上海での勉強会が終わって後片付けをしていたら、古い茶友が茶葉を持ってきた。
1980年代の黒茶であるが、正体がはっきりしないと言う。
試飲してほしいということで、湯を沸かして飲んでみた。
飲みながら、この茶葉にまつわるいろんな物語を聞かされた。正体がはっきりしないわりに物語はたっぷりある。
香港の老六安茶のコレクターが譲ってくれたとか。
台湾の茶商がマレーシアで入手したとか。
お寺が所有していたから最近まで残っていたとか。
竹籠に1斤500gごと詰められているけれど商標は無いとか。
すでに20キロ買ったが、のこり70キロほどあるので全部入手するつもりだとか。
「で、いくら?」
と聞くと、
「800元1斤。」
1キロ1,600元。日本円だと現在のレートで26,750円。
安い!安すぎる。
1980年代の黒茶
ちなみに、当店がまだ老茶を専門にしていた頃に扱ったことがある1970年代の六安。
+【六安茶70年代後期】 
現在の価格はわからないが1980年代の老六安でも1包約500gで1万5千元は超えるらしいので、1970年代のは4万はするだろう。元祖「孫義順」(老舗メーカーの名前)モノなら8万元、日本円で134万円はするかも。と、推測する。イヤ価格の問題じゃない。品が無いのだ。すでに個人のコレクターの手元にあって、死ぬまでチビチビ飲みながら楽しむことになっているが、例えばその人が飲みきらずに残して死んでも、遺族はその茶葉を換金するのは難しいから、自分たちで飲んでしまうか茶友たちに故人の形見として分けるだろう。卸から卸へ小売から小売りへとふたたび流通に戻ってくる理由は少ない。
もうちょっとお金の話をする。
近年の茶葉の価格の高騰は、土地の価格の高騰と同じところに原因がある。
現金の価値の低下がお金の余っている人を不安にさせている。人民元は国外への持ち出しは制限されているが、銀行に行けば米ドルにもユーロにも日本円にも交換できてそのまま預金できる。自国の通貨に不安があれば外貨に換えておくだけでよいはずだが、そうせずにモノや権利に交換しておきたい人が多くて、人気が集中するから高騰する。中国だけじゃなくて多くの国々でそうなっている。国がカンタンに増やせる通貨はそういう宿命にある。
誰しも紙切れや電子的な数字をたくさん持ったまま死ぬよりは、自分や他人の幸せに使って死にたい。
老茶が、味とか効能とかそのモノの価値を超えて評価されていることに違和感のある人は、うねる市場の荒波を見たことがないのか、あるいは見たくない人間社会の業から背を向けているのか、いずれにしても幸せな世間知らずである。
上海の空
上海の武康路
(写真は上海の武康路。前に住んでいた近所の好きな場所。この地区のこの物件4階建て一棟なら20億円するかもな。)
さて、この1980年代の黒茶。
安徽省の六安にしても広西省の六堡にしても雲南省の熟茶にしても、このように新芽・若葉で構成された黒茶の製法は、昔と今とでは大いに変わっている。もっとカンタンに・もっと安定的に・もっと衛生的に・大量に・経済的に・技術革新が重ねられて、見た目は似ていても中身はほぼ別のお茶になっている。
味もさることながら本来もっていた薬効も失っているにちがいない。と、老茶ファンは考えるので、新しいお茶には見向きもせずに残り少ない老茶を探し求める。新しいお茶しか知らない若いお茶ファンたちも一度は昔のホンモノを味わってみたいと思っている。
みんないいカモなのだ。
そんな過去のものは無かったことにして、眼の前の現実を、そして新しい世界をみんなで生きてゆこうじゃありませんか・・・とはならないから、ニセモノや粗悪品の市場は正当な市場よりもデカい。ニセモノや粗悪品と同じくらいに新しい製品が信用されていないとも言える。
判断を急いではならないから、3・4回分のサンプルをもらって帰って試飲することにした。
手元にある宮廷プーアール茶と比べてみる。
今日のこのお茶。
『宮廷プーアル熟散茶03年』
このお茶と比べてみる時点ですでに1980年代はありえなくて、2000年代のものだと冷静に考えている。
1980年代の黒茶と宮廷プーアール茶
左:1980年代の黒茶
右:宮廷プーアル熟散茶03年
並べてみたらわかりやすい。
1980年代の黒茶と宮廷プーアール茶
1980年代の黒茶と宮廷プーアール茶
左:1980年代の黒茶
右:宮廷プーアル熟散茶03年
結果は残念ながら、宮廷プーアール茶そのものであった。
六安でも六堡でもない。1980年代の黒茶なんかじゃない。
熱い湯を注ぐと老茶特有の小豆っぽい香りがフワッと漂うが、泥臭い後味があり、舌の上にねっとりしたものが残る。それに対して『宮廷プーアル熟散茶03年』の後味はサッパリしてキレがよい。
泥っぽいのは保存環境に問題があった風味だが、これを老茶の陳香・陳味と勘違いする人は多い。そういう自分でさえ単独で飲んだときにはわからなかった。
マレーシアなのか台湾なのか香港なのかわからないが、二次加工に醜悪な人の意志が混じっている。
ウソがないのは価格だけ。
2003年の宮廷プーアール茶はキロあたり3倍の価格をつけている。
3分の1の価格の1980年代の黒茶は安いなりに良い・・・というものじゃない。騙したのではなくて、この価格に飛びついた騙されたほうが悪いと価格は言っている。
ニセモノや粗悪品は人の心を傷つける。人間関係を悪くする。
1980年代の黒茶を持ってきた茶友は日本語のこのブログが読めないから、こうしてネタにできるけれど・・・。
いったい誰が騙したのか?誰が騙されたのか?というのを追求すると、茶友が老茶の味を知らないだけならよいが、もしかしたら茶友もグルだったことがわかるかもしれない。茶友の香港の友人との関係が悪くなるかもしれない。香港の友人と台湾の茶商との関係が悪くなるかもしれない。マレーシアの寺の住職の信用に傷がつくかもしれない。
この茶友を紹介してくれた人。上海の勉強会の場を提供してくれている店の主人は、自分にも疑いの火の粉が飛び散ってくるのではないかと心配して、こんなヘンな茶葉を持ってきて!と憤慨している。
醜悪な人の意志が茶葉を介して伝染する。
「あの茶葉は自分は要らないから・・・。」
それだけ茶友に伝えた。
正体は二次加工された宮廷プーアール茶だったとは言わない。

ひごりごと:
春の茶摘みがそろそろかなと農家に毎日電話をして様子を聞いて、ぼちぼち荷物をまとめて車を予約したとたんに天気が崩れてきた。
靴
荷物
景洪の空
天気予報も昨日と今日とでこの先一週間の予想が変わっていて、3月末まで晴れの日がほとんどなくなっている。
2018年の春も難しいのかな。ま、気楽に待つことにする。なんだったら来年まで待ってもよいし。

1

茶想

試飲の記録です。
プーアール茶.com

・キーワード検索

通信講座

開催中
+【通信講座】

・カレンダー

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< March 2018 >>

・表示されている記事

・お茶と年代のカテゴリー

・記録

Instagram

お茶の歴史
お茶の歴史 (JUGEMレビュー »)
ヴィクター・H・メア,アーリン・ホー

・サイトリンク

・プロフィール

 

mobile

qrcode

powered

みんなのブログポータル JUGEM